ブラックビジネスマニュアル
  • 社内での立居振舞術
  • 会社とはどういうモノか
  • 従業員はオンリーワンを目指し、経営者はエブリワンを欲する
  • 噂大好き!
  • 気に入らなければ苛める
  • 謙虚じゃない人は嫌われる
  • 協調性のない人は嫌われる
  • 大声をあげる人が勝つ
  • 仕事ができなくても上に行く
  • 注意しない、陰口を言う
  • 悪がはびこる
  • 職位があがることを嫌がる
  • 報復人事は日常茶飯事
  • 管理職が無責任
  • 部署が違えば立場も違う
  • 中小企業ならどこも一緒!?
  • 上りつめればやりたい放題
  • 間を飛ばす
  • ストレスをためない行動
  • 挨拶は先手必勝!
  • 雑談は無駄ではない
  • 頼りにされる人と頼みやすい人は違う
  • 誰からも一目置かれるスペシャリストを目指せ!
  • 経営者に信頼されろ!
  • 面倒くさくても電話で済ますな!
  • 怒るときは怒れ!
  • お礼で返す癖をつけろ!
  • 迷惑電話の対処法
  • 電話営業は9割方断れ!
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!
  • 無言の力を利用しろ!
  • 迷惑電話の対処法~その2:法律に照らし合わせた対処法
  • 電話営業は9割方断れ!~その2:心理テクニックを利用した卑怯な電話営業
  • プレゼンテーションをそつなくこなせ!~その2:突っ込みどころをつくる
  • 会議を回そう!
  • 会議に参加しよう!
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム社内での立居振舞術挨拶は先手必勝!

ストレスをためない行動挨拶は先手必勝!

あなたは朝、同じ会社の人と会ったときに、きちんと挨拶をしていますか?
社会人の基本中の基本、それが挨拶です。

それなのに、挨拶のできないベテラン社員も多くいます。
朝会ったときに「おはようございます」というのはもちろんん、帰るときには「お先に失礼します」と言いましょう。
この挨拶を「(おはようございま)す」と、語尾だけ言ったり、「うぃ~す」程度にしか言わなかったりすることも、その会社の文化であればいいのですが、きちんとしていない挨拶が少数派なのだとしたら改善しなければなりません。

挨拶の対象者

挨拶は誰にすればいいのでしょうか。
それは、「知っている人全員」です。

「知っている人」とは、同じ会社の人であれば全社員が対象になります。
それ以外にも、そのビルで働いている清掃の人や、守衛の人も同様です。
同じ会社の人だけど話したことはないし、よく知らないという人であっても、すでに同じ会社の人だと知っていれば、それは挨拶するべきだということです。

要するに、挨拶の対象者は広いということです。
なぜ、対象者をはっきりとさせたかというと、挨拶はそれほど大切なものだからです。

挨拶をしてマイナスになることはありません(挨拶の仕方によってはマイナスになりますが)。
しかし、挨拶をしなければ、間違いなくあなたにとってマイナスになります。
「あいつは挨拶もできない」と評価を落としてしまうからです。

なぜ挨拶をしないのか

もし、あなたに挨拶をする習慣がないのであれば、どうして挨拶をする習慣がないのか考えてみましょう。
それは、周りと関わろうとしないからです。

普段から周りの人と話をして関わり合いを持っておけば、相手に気づいたら、挨拶をせずに済ますことはできません。
なぜなら、普段からよく話す人なのに、挨拶をしないのは不自然だからです。

あなたは挨拶をするべきです。
まず、「挨拶なんてしなくてもいい」と思っているのであれば、平穏無事に会社生活を過ごそうと思っているあなたにとって、その目的を達することを阻む要因になるので、その考えを改めるべきです。

挨拶の仕方

挨拶をするのは当然として、更に気をつけるべきことは、「先手を取る」ということです。
特に会社というのは、上下関係を重視するところが多いので、自分の方が目下ならば、自分から挨拶をするべきです。

反対に、だからといって自分の方が年上だから、相手が挨拶するまで放っておいていい、ということにはなりません。
とにかく気づいたら自分から挨拶するべきです。

挨拶が返ってこない場合

挨拶が返ってこない原因は2つあります。

  • 自分の声が小さくて聞こえない
  • 相手が失礼な人で挨拶を返す気がない

自分の声が小さくて、相手に届いていない場合であっても、挨拶とは相手に気づいたらするものなので、そもそも相手が何も挨拶をしてこないのは、マナーに反することだと考えられます。

それでも、自分の声が聞こえていないことを考慮して、相手が挨拶を返すまで、繰り返し挨拶することは大事です。
その上で、相手に挨拶を返す気がないことが見て取れたら、挨拶するように注意することも必要なことがあります。

後輩であれば、笑って「挨拶しようよ」、先輩であれば「酷いですよ、無視なんて」と軽い感じで、笑いにつながるように言えばいいのです。

「挨拶プラスアルファ」で広がる心の輪

さて、挨拶をする習慣が身についたら、それだけでは足りないことも気づくかもしれません。
挨拶だけをしても、あまり人と親しくなることはありません。

一度挨拶した人と、次に会ったときに、より親しく話せるようにするコツは、挨拶したときに、プラスアルファの会話をすることです。

話題は何でも構いません。
会社であった出来事、相手も知っていそうな共通の人の話題、この間回ってきた回覧の話、新入社員お話し、この前病気になった話…。
話題がなければ天気でも交通でもいいのです。
何でもいいから、少しだけ話をするようになると自分の人となりをしってもらうことができ、より親しみをもって接してくれるようになります。

挨拶をしないデメリット

挨拶をしなければ、「あいつは挨拶をしなかった」と悪い印象を与えてしまいます。
悪い印象は、そのまま仕事での関係にも響きます。
あなたは、「相手だって挨拶をしてこなかった」と思うかもしれません。
しかし、相手に悪い印象を持たれてしまった場合、その印象を会社の他の人に伝えるかもしれません。

あなたがストレスなく会社生活を送りたいと思うのであれば、社会人の基本である挨拶はしなければなりません。
挨拶をすることがストレスである、というのであれば、挨拶をしないことによる将来的なデメリットを想像してみましょう。
挨拶は、し続けていれば慣れてきて、ストレスを感じなくなるものです。

挨拶をすることに慣れてしまえば、「なぜ挨拶するだけのことを嫌がっていたのだろう」と思うようになるでしょう。
そのくらい、挨拶をすることは実は簡単なことだし、簡単なことなのに、するとしないとでは大きな違いがあるものなのです。

  • 雑談は無駄ではない「会社には仕事をしに来ているのであって、無駄話をしに来ているわけではない」と思い、余計なことを極力せずに、ただ黙々と仕事に没頭していませんか...
  • 社内での立居振舞術仕事で最も重要なファクターは人間関係です。人間関係を構築できない人はどんなに仕事ができたとしても、厄介者のレッテルを貼られてしまいます...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。