ブラックビジネスマニュアル
  • 間違いのない採用活動術
  • 採用活動のウソ・ホント
  • 学歴、経歴で判断できるか?
  • エントリーシート、履歴書で判断できるか?
  • 年齢が高いと経験値が高いからいいのか、扱いにくいからよくないのか?
  • 血液型による向き・不向きがあるか?
  • 体育会系か文化系か?
  • 従順でおとなしい人は使いやすいか?
  • SPIは役に立つか?
  • すぐに辞める人、辞めない人の見分けはつくか?
  • 前職が人から敬われる職業の人は扱いにくいか?
  • 前職が同業種だった人は使えるか?
  • さあ、採用活動をはじめよう!
  • ほしい人物像を具体化しておく
  • 社員募集の告知をする
  • 会社案内の問合せでわかる、良い人・悪い人
  • 電話での受け答え
  • 書類選考
  • 筆記試験
  • 面接
  • 能力を見る試験
  • すべてのコンタクトが選考基準になる
  • 会社の内情をきちんと説明する
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム間違いのない採用活動術すべてのコンタクトが選考基準になる

さあ、採用活動をはじめよう!すべてのコンタクトが選考基準になる

 

ここまで、会社案内の問合せから筆記・面接試験まで、すべての場面において採用の可否を決定するための判断材料になることを説明してきました。

細かいことを言えば、この他にも、会社に訪問してきたときの入口から受付までの行動を見ることもできます。
その人の本当の考えや性格を知るには、筆記試験や面接をやるだけでは、足りません。
細かな選考基準を設定すればするほど、応募者の知識・能力・人格を知ることができるようになります。
本当ならば、筆記試験後に飲み屋に行って、ざっくばらんに話をすることで、その人物像を浮き彫りにするという方法が理想的かもしれませんが、飲みに行ったら内定したと勘違いされるかもしれず、その経費もバカにならないので、考えものです。

本当に仕事ができるかどうかを見るためには、インターン制を採用したり、最初はアルバイトとして雇うという方法も考えられます。
たとえ試用期間であったとしても、社員として入社させた場合、「うちの会社には合わない」「能力が低い」という体度の理由では、「試用期間に働いてもらった結果、雇用は継続しない」というようなことは、法律上許されません。

また、選考する人の数も、自分一人で行うよりも複数の目を通した方が、精度が上がるでしょう。
特に、一緒に働く部署の人を面接に同行させ、発言を許可すれば、質問が仕事に直結したものになるので、部署の人間も納得いくものになるでしょう。

さらに、試験官、面接官、受付を担当する人には、予め採点表を配っておくやり方もあります。
その際に、「このように行動しているか? はい/いいえ」のような質問票にしておけば、最後に全員の採点表を集計して判断することができるようになります。

減点法で判断する

さて、このようにあらゆるコンタクトにおいて採否を判断するようにした場合、採点は減点法で考えましょう。

人には好き嫌いがあります。
また、長く採用担当をしていれば、徐々に慣れが出てきます。
そうなるといい加減に決めやすくなります。
自分は採用担当を長くやっているので、見る目が鍛えられている、と思い込んでしまい、きちんと相手の本質を見抜けなくなったり、応募者が多い場合には疲れるので、そろそろ決めないとまずいというような考えに支配され適当に人を採用してしまったりするのです。
これが、これまで採用に失敗してきた主な原因でしょう。

面倒臭くなったり、慣れが出てきてしまったりしているときに、採否の判断基準を予め設けておけば、好き嫌いなどの好みに左右されず正当な評価を下すことができるようになります。

好き嫌いで判断するようになってしまうと、人によって好きな部分を見たり、嫌いな部分を見たりと基準がぶれてしまいます。
だから、すべての人を横並びで判断できないのです。

これを避けるためには、好き嫌いどちらか一方でしか判断しないようにすればいいのです。

面白いことに、人は「好き」という観点でみるときは、自分の趣味や嗜好、話しやすい人の種類には、十人十色のばらつきがあります。
しかし、「嫌い」という観点で見るときは、誰が見てもあまり差が出ずに同じような部分を「嫌う」ことが多いのです。

ですから、採用の判断基準としては、減点法を採用し「ここがダメだ」「ここが気に食わない」「ここは使えない」というように、ダメな点を挙げていくようにしましょう。
そして、面接官や試験官を担当する人たちも、担当している試験中の行動・行為を見ておいてもらい、ダメな点をチェックしてもらいましょう。

テストの点が高得点であったとしても、ダメな点が他の応募者よりも多かったのでは、採用は見送った方がいいでしょう。
頭でっかちだけど、周りとの調和や上司の要求を、自ら拒絶するような人であれば、採用したとしても職場でうまく溶け込んで仕事をするというようなことはできないかもしれません。

こうした試験を通じて、減点数が低いということは、そのまま一緒に働きやすいと言えます。

  • 間違いのない採用活動術社員を採用することはそれによって業績を左右することもあるくらいの重要な業務です。とくに小規模な企業ではわずかな人材から優秀な人をみつけなければなりません...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。