ブラックビジネスマニュアル
  • 気に入られる営業活動術
  • 心得ておくこと
  • 営業を受ける側(お客様)はどんな気持ちで応対しているか
  • がっつくな!成約はいつできるのか?
  • すべては「思いやり」で考えろ!
  • 約束は必ず守れ!
  • 信頼される営業マンになるために
  • 飛び込み営業はありかなしか?
  • 電話でのアポイントメント
  • 社内の人からの口利きで面談する場合
  • 身だしなみに気を遣う
  • あなたに会うことで、わたしに何のメリットが?
  • 自分のこと、会社のこと、知っていますか?
  • 扱う商材のスペシャリストになれ!
  • 関わる分野のスペシャリストになれ!
  • 相手はあなたの情熱をみている
  • 「時間の無駄」と思われる営業
  • 一人なのに“浮く”営業マン
  • 弱みにつけこもうとする営業マン
  • 付け焼刃の心理テクニックを使う営業マン
  • アドリブのきかない営業マン
  • 棒読み営業マン
  • ノルマの達成しか考えていない営業マン
  • 言葉遣いの悪い営業マン
  • グルーヴィーな営業マン
  • 電話のアポのときと違う!
  • 断っているのに頻繁に電話をかけてくる
  • 「会ってよかった」と思われる営業
  • 誠実な営業マンは電話の時点で伝わる
  • 初回は顔を覚えてもらうだけ
  • コンテンツ
  • 社内での立居振舞術
  • 気に入られる営業活動術
  • 無難にこなす苦情対応術
  • 心理テクニックを利用した交渉術
  • 採用される就職活動術
  • 間違いのない採用活動術
  • 自分が楽になる社員教育術

ホーム気に入られる営業活動術約束は必ず守れ!

心得ておくこと約束は必ず守れ!

営業先で、相手と話をするときに、相手の気を引きたいと思って、簡単に約束をしてしまうことはありませんか。
簡単に約束するのはあなたの勝手かもしれませんが、一度かわした約束は必ず守らなければなりません。

  • 「次回~をもってきます」
  • 「調べてきます」
  • 「いい方法があるか探してみます」

自分を売り込むために、相手が言った、ちょっとしたことに過剰に反応してしまうと、上のようなセリフをつい言ってしまいます。
あなたにとっては、その場のノリ、という反応かもしれません。
この軽い気持ちの約束は、その場では相手にとっても「ああ、そう。それならお願いしようかな」という程度のものでしかありません。

しかし、だからといって、この約束を守らなかったら、「あいつは嘘をついた」と思われてしまいます。
この軽い嘘は、相手の信頼感を裏切る、重大な嘘なのです。

あなたが相手とのつながりや信頼を得たい一心で、ついうっかりしてしまった約束であっても、約束した以上は必ず守らなければなりません。

実のところ、この約束は相手にとってはそれほど重要なものではありません。
また、こちらがその約束を守ったからと言って、相手があなたに何かお返しをしてくれるわけでもないでしょう。
それどころか、あなたは何でも屋のように「頼めばなんでもする人」と思われてしまう可能性もあります。
ですから、無暗に約束をするものではありません。
しかし、一旦約束をしてしまったら、それを反故にすることは許されません。
そのくらい「約束」とは厄介なものなのです。

守れない可能性もある約束をする

それでも成り行き上、約束をしてしまうのであれば、「守れない可能性もある」ことを臭わせる約束にしなければなりません。

  • 「機会があれば~します」
  • 「もし~のときは・・・します」
  • 「何かいいものがあれば、持ってきます」

というような約束の仕方の場合、できない場合もあるという逃げ道を作っています。
ですから約束を守らなくても嘘をついたことにはなりません。

だからといって、約束を守らないよりは、ちょっとしたことでも言ったことを必ず守ってくれる人の方が、やがては信用されるようになります。

もちろん信用されるまでには長い道のりがあります。
何度も言うようですが、約束を守ったからといって、相手はあなたを見直したり、信用できる人だと思ったりすることは、あまりありません。相手は「あなたが勝手に約束して、勝手に守った」程度にしか思ってくれないのです。
あなたが勝手にやったことに対して、負い目を感じる人はいません。
あなたが、軽々しく約束をして、その約束を守るために努力したとしても、その努力は実らないことの方が多いのです。
それでも、約束をしてしまった以上は、守らないと「反故にした、いいかげんな人だ」という悪い印象を与えることになります。

してもいい約束とは

さて、約束の中には、してもいい約束、した方がむしろいい約束もあります。
それは、「相手が~してみるといいよ」というようなアドバイスをくれたり、相手が何かをしていて、自分でもやってみようと思ったときです。
「わたしもやってみます」
と、言ってみましょう。これはすなわち約束です。

この約束は、守る必要はあまりないかもしれませんが、守ってやってみたこととその感想を相手に伝えると、共感を得られてとても喜ばれます。

また、話の流れにより、「何か解決策はないか」と相手から自発的に相談された場合、「考えてみます」「今度お持ちします」と約束をしましょう。
相手から頼まれたことですので、それを達成してあげることは、相手を喜ばすことになります。

相手が相談を持ちかけていないのに、「わたしが何とかしましょう」と約束しまうと、それはあなたが依頼を受けてもいないのに、勝手に「やる」と言っただけになってしまいます。

約束を次への小さなステップとするか、ただの足かせにしてしまうかは、約束の仕方によるのです。

  • 気に入られる営業活動術営業マンが相手にするのは営業経験のない事務職がほとんどです。しかし営業マンが営業のプロであるならば、お客様は営業を受けるプロだということです...
  • ホーム
▲

©ブラックビジネスマニュアル~中小企業のブラックな職場環境を生き抜く実践テクニック

コンタクトサイトマップ

「ブラックビジネスマニュアル」は作者の主観によるものです。当サイトの内容を利用して損害等を被ったとしてもいかなる責任も負うことはできません。
当サイトを閲覧する場合には以上のことを了承していることとします。